「超電磁ロボ コン・バトラーV」の声優はこの人!物語の内容と声優を紹介
「超電磁ロボ コン・バトラーV」は、1976年4月17日から1977年5月28日まで、テレビ朝日系列で毎週土曜18:00 – 18:30(JST)に全54話が放送されたロボットアニメです。
地底に潜んでいたキャンベル星人が地球侵略を開始したことを予期していた南原博士は、超電磁の力で合体する巨大ロボ「コン・バトラーV」を建造し、全国から4人の若者と孫娘のちずるを含む「バトルチーム」を結成しました。南原博士の死後、四ッ谷博士が指揮を引き継ぎ、地球の平和を取り戻すために戦い続けます。
このアニメのオープニングテーマは「コン・バトラーVのテーマ」、エンディングテーマは「行け! コン・バトラーV」で、どちらも水木一郎が歌っています。視聴率に関する具体的なデータは見つかりませんでしたが、当時のロボットアニメとしては高い人気を誇っていました。
各エピソードでは、キャンベル星人との戦いや、バトルチームのメンバーの成長、友情、そして南原博士の死後の四ッ谷博士の指揮などが描かれています。特に、大将軍ガルーダの悲劇や新たな敵女帝ジャネラの出現など、ドラマチックな展開が多くの視聴者を魅了しました。
このアニメは、後のロボットアニメにも大きな影響を与えた作品であり、現在でも多くのファンに愛されています。
登場人物 | 声優 | 生年月日 | 没年月日 |
---|---|---|---|
葵 豹馬(あおい ひょうま) | 三ツ矢 雄二(みつや ゆうじ) | 1954年10月18日 | |
浪花 十三(なにわ じゅうぞう) | キートン 山田(きーとん やまだ) | 1945年10月25日 | |
西川 大作(にしかわ だいさく) | たてかべ 和也(たてかべ かずや) | 1934年7月25日 | 2015年6月18日(80歳没) |
南原 ちずる(なんばら ちずる) | 上田 みゆき(うえだ みゆき) | 1944年6月2日 | |
北 小介(きた こすけ) | 千々松 幸子(ちぢまつ さちこ) | 1937年11月30日 | |
南原 猛(なんばら たけし)博士 | 納谷 悟朗(なや ごろう) | 1929年11月17日 | 2013年3月5日(83歳没) |
四ッ谷(よつや)博士 | 富田 耕生(とみた こうせい) | 1936年2月4日 | 2020年9月27日(84歳没) |
ロペット | 野沢 雅子(のざわ まさこ) | 1936年10月25日 | |
一木 金太(いちのき きんた) | 野沢 雅子(のざわ まさこ) | 1936年10月25日 | |
一木 知恵(いちのき ちえ) | つかせ のりこ | 1945年12月23日 | 1989年5月15日(43歳没) |
一木 木兵衛(いちのき もくべえ) | たてかべ 和也(たてかべ かずや) | 1934年7月25日 | 2015年6月18日(80歳没) |
一木 百江(いちのき ももえ) | 上田 みゆき(うえだ みゆき) | 1944年6月2日 | |
ケロッペ | 市川 治(いちかわ おさむ) | 1936年6月21日 | 2009年1月2日(72歳没) |
コネクション女医 | 中西 妙子(なかにし たえこ) | 1931年2月11日 | |
ローレンス・ピカデリー博士 | 八奈見 乗児(やなみ じょうじ) | 1931年8月30日 | 2021年12月3日(90歳没) |
大将軍ガルーダ | 市川 治(いちかわ おさむ) | 1936年6月21日 | 2009年1月2日(72歳没) |
女帝オレアナ | 野沢 雅子(のざわ まさこ) | 1936年10月25日 | |
ミーア | 千々松 幸子(ちぢまつ さちこ) | 1937年11月30日 | |
ギルア | 緒方 賢一(おがた けんいち) | 1942年3月29日 | |
ナルア | たてかべ 和也(たてかべ かずや) | 1934年7月25日 | 2015年6月18日(80歳没) |
女帝ジャネラ | つかせ のりこ | 1945年12月23日 | 1989年5月15日(43歳没) |
将軍ダンゲル | 緒方 賢一(おがた けんいち) | 1942年3月29日 | |
総統ワルキメデス | 市川 治(いちかわ おさむ) | 1936年6月21日 | 2009年1月2日(72歳没) |
デウス | 柴田 秀勝(しばた ひでかつ) | 1937年3月25日 |
コメント